その他」カテゴリーアーカイブ

YP109A 内蔵電池

中華物デジタルプログラムタイマーの内蔵リチウム電池が
経年劣化で駄目になったので、改造修復してみた。
液漏れしている(右画像)

充電式ボタン電池 ZM40H 1.2V

同等品を探したら、CAESEA 1.2V 20mAh NI-MH 20h
容量は少ないが、外形が同じで使えそうだが、¥999
YP109A が ¥1300 程度なので、買い替えた方が良い。

有る物で修理した。
内蔵リチウム電池を取り外し、リード線+単3電池ケースに EVOLTA

たまたま EVOLTA が有ったので使用したが、
電源断時の消費電流は 数μA なので、マンガン単3電池でも可能
充電カットと電圧降下のため、整流用ダイオードを追加すればOK

pi zero w で YAAC (APRS-WX)

にゃん太郎とアマチュア無線 で、
「YAACにはWXNOW.TXTがサポートされている」との記述を見つけたので、
pi zero w と BME280 で、APRS WeatherStation を作ってみた。
以前 SWITCHSCIENCE にて公開されていた
bme280_custom.py を import して使用するみたいです。
現在 bme280_custom.py は無いので、今でも公開されてる bme280_sample.py をDLして変更

bme280_sample.py の変更箇所
—————————————————————–
#coding: utf-8

#from smbus2 import SMBus ←コメントもしくは削除
import smbus # 追記
/// 略 ///

#bus = SMBus(bus_number) ←コメントもしくは削除
bus = smbus.SMBus(bus_number) # 追記
/// 略 ///

def readData():
/// 略 ///
#compensate_T(temp_raw) ←コメントもしくは削除
#compensate_P(pres_raw) ←コメントもしくは削除
#compensate_H(hum_raw) ←コメントもしくは削除
t = compensate_T(temp_raw) # 追記
p = compensate_P(pres_raw) # 追記
h = compensate_H(hum_raw) # 追記
return p + “,” + t + “,” + h # 追記

def compensate_P(adc_P):
/// 略 ///
#print “pressure : %7.2f hPa” % (pressure/100) ←コメントもしくは削除
return “%7.2f” % (pressure/100) # 追記

def compensate_T(adc_T):
/// 略 ///
#print “temp : %-6.2f ℃” % (temperature) ←コメントもしくは削除
return “%.2f” % (temperature) # 追記

def compensate_H(adc_H):
/// 略 ///
#print “hum : %6.2f %” % (var_h) ←コメントもしくは削除
return “%.2f” % (var_h) # 追記
/// 略 ///
—————————————————————–
bme280_custom.py と rename

※ 設置場所が水辺で、湿度が100%になった時に文字列がズレた為
「にゃん太郎とアマチュア無線」の記述を変更

WXNOW.TXTのデータフォーマットへの変換は、下記の様に抽出
wx###.py の一部
—————————————————————–
bme_get = bme280_custom.readData()
bme_list = (bme_get.split(‘,’))

# 気温 摂氏→華氏
temp = bme_list[1]
temp_C = float(temp)
T = format(( (temp_C*1.8) + 32), ‘.0f’)

# 湿度
hum = bme_list[2]
hum1 = float(hum)
H = (format(hum1, ‘.0f’))[-2:]

# 気圧
press = bme_list[0]
press1 = float(press)
press2 = format(press1, ‘.1f’)
P = (press2.replace(‘.’,””))
—————————————————————–
普通の環境なら、「にゃん太郎とアマチュア無線」の記述を
そのまま流用すれば良いと思います。

● wxnow.txt 保存
煩雑に上書きするので、SDカード延命の為 tmpfs を作成して使用する。

● pi zero w bullseye java
$ sudo apt install openjdk-8-jre -y

● YAAC install
$ sudo apt install unzip -y
$ wget https://www.ka2ddo.org/ka2ddo/YAAC.zip
$ mkdir ./YAAC
$ cd ./YAAC
$ unzip ../YAAC.zip

● YAAC setup
pi zero w の場合、configuration wizard を使用すると YAAC が落ちるので、キャンセル
File → Configre → Expert Mode で設定

● YAAC 自動起動
YAAC 起動前に wxnow.txt を作成
$ nano /home/[user]/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart
——————————————-
@python /home/[user]/bme280/wx###.py
@java -jar /home/[user]/YAAC/YAAC.jar
——————————————-

● cron
※ wxnow.txt を autostart で作成すると
root だとパーミッションエラーになるので [user] にて cron
$ crontab -e (10分間隔の例)
————————————————————————-
*/10 * * * * python /home/[user]/bme280/wx###.py > /dev/null 2>&1
————————————————————————-
$ sudo /etc/init.d/cron restart

NEC NetMeister 利用規約変更

NetMeister の利用規約変更のメールが届いた。
EOL から1年後に機器の登録取消。
保守が中止されるので、ファームウェア更新・DDNS が使用出来なくなる。

ix2207 は今年(2023年)販売終了なので、2028年 EOL になる。
NetMeister で DDNS が使用可能なのは、NetMeister Prime を契約しないと
最長 2029年まで。

NetMeister以外のダイナミックDNSサービスも可能だが、
Free の DDNS ドメインは、スパムメールの温床として
セキュリティソフトに弾かれるので個人利用なら良いでしょう。

販売終了直前に納入した機器は DDNS だけを考えると、6年しか使えないので
10年更新が基本の規模の小さな自治体や出先事務所の仮設 VPN に利用する企業には、
YAMAHA の RTX を勧めた方が無難かも?

VIA EPIA-M1000 コンデンサー交換

大昔 (20年前) に、CF boot (FreeNAS 06) で 運用してた EPIA-M1000 をジャンク箱で見つけた!
1000μF 8Φ x7 と 1500μF 8Φ x2 が膨張してたので、暇つぶしに交換修理してみた。

PCI接続 RAIDボード (A114-00B) も有ったので
( bios で、1st boot を SCSI 設定すると、このボードから起動出来る )

Debian 11 を STAT-HDD にインストール ( X は NG ) し、動作確認した。

Debian 9 なら X も可能でしたが、動作が遅いので CUI が無難
Debian 10 は、インストール中にエラーで停止

Debian 11 インストール中の画像 (枠の画像が化けてるが問題無い)

試しに Webmin 2.013 を設定してみた。


WOL も、ちゃんと動作するので
必要な時にリモートで起動して NAS の baskup 用に使う事にした。

APC CS 500

21年前から使用してる APC CS 500 が故障した。
UPS の新規購入も検討したが、駄目元でバッテリーを交換した。
古いバッテリーを無料回収してくれる、南進貿易 にて購入
見事復活!

序に、pi zero W (2022-09-22-raspios-bullseye-armhf-lite) に
apcupsd + apache2 を設定して監視する事にした。
( apcupsd も 20年ぶり )
※ pi zero W は、200mA 程度しか消費しないので監視には丁度良い。

# apt install apcupsd apcupsd-cgi -y

※ apt で導入出来る Ver は一寸古いみたいですが、
古い APC には丁度よい。

/etc/apcupsd/apcupsd.conf
————
UPSCABLE usb
UPSTYPE usb
DEVICE
————

/etc/default/apcupsd
—————-
ISCONFIGURED=yes
—————-

$ sudo service apcupsd start
$ apcaccess
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
APC : 001,045,1047
DATE : 2023-01-23 11:27:15 +0900
HOSTNAME :
VERSION : 3.14.14 (31 May 2016) debian
UPSNAME :
CABLE : USB Cable
DRIVER : USB UPS Driver
UPSMODE : Stand Alone
/// 中略 ///
MANDATE : 2002-11-15
SERIALNO :
BATTDATE : 2015-04-23
NOMOUTV : 100 Volts
NOMINV : 100 Volts
NOMBATTV : 12.0 Volts
NOMPOWER : 300 Watts
FIRMWARE : 28.h2.A USB FW:h2
END APC : 2023-01-23 11:27:50 +0900
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

$ sudo service apcupsd stop
$ apctest
バッテリー交換日設定
$ sudo service apcupsd start

$ apcaccess
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
APC : 001,045,1047
DATE : 2023-01-23 13:54:35 +0900
HOSTNAME :
VERSION : 3.14.14 (31 May 2016) debian
UPSNAME :
CABLE : USB Cable
DRIVER : USB UPS Driver
UPSMODE : Stand Alone
/// 中略 ///
MANDATE : 2002-11-15
SERIALNO :
BATTDATE : 2023-01-23
NOMOUTV : 100 Volts
NOMINV : 100 Volts
NOMBATTV : 12.0 Volts
NOMPOWER : 300 Watts
FIRMWARE : 28.h2.A USB FW:h2
END APC : 2023-01-23 13:54:41 +0900
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

下記は、ブラウザでの表示画像

NAS

数年使用した自作NASが不良の為、急遽 安価な製品を購入した。

ASUSTOR AS1002T v2WD Red NAS Hard Drive x1 の構成
( BACKUP用 の NAS が有るので、RAID は無し )

安物なので、とりあえず使えれば良いと思っていたけれど
一寸触ってみたら結構使えそうです。
FTPサーバーと Photo Gallery で、防犯カメラ画像の保存と一覧(サムネイルでは無く縮小表示)
Emby Server ( DVD iso をそのまま再生可能 )
Webサーバー ( html php OK )
これで、内部向けのサーバーを停止した。

他にも、クラウド連携やモバイルアプリなど色々できそうだけど
今の所は、不要なので未検証。